読者になる

ryota-ka's blog

プロフィール
id:ryota-ka
@ryotakameokaをフォロー
ウェブサイト
https://ryota-ka.me/
ブログ投稿数
53 記事
読者
著者紹介
id:ryota-ka

1993年大阪府生れ。2012年、特にあてもなく京都大学経済学部に入学するが次第にプログラムとその背後に広がる理論に惹かれ、2015年、プログラマとして就職。現在、株式会社HERPリードエンジニア。主な記事に『Vim script でジェネレータを作ったり、遅延評価してみる』『Maybe と IO を一緒に使いたくなったら』『Russell のパラドクスと λx.xx (または自己言及がもたらす豊かさと危うさについて)』など。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
このブログについて
検索
リンク
  • ryota-ka.me
  • Twitter (@ryotakameoka)
  • Facebook
人気記事
最新記事
  • 2022-01-01
    ブログを移転しました
  • 2021-12-31
    dotfiles を Nix + Home Manager に移行した
  • 2021-02-11
    Nix でのビルド時に Puppeteer を使う場合には $FONTCONFIG_FILE を設定しよう
  • 2021-01-31
    Storybook の中から別の Storybook を参照できる Storybook composition を試してみる
  • 2020-12-20
    ユースケース層が投げうるエラーの型を「量化した open union」にしておけば複数のユースケースを合成したときに上の層でエラーハンドリングが楽にできて最高です!
  • 2020-10-21
    引数で受け取った値を通じてのみ値を構築することを強制するランク2多相を使ったテクニック
  • 2020-10-07
    Netlify でホスティングしている Gatsby 製静的サイトを定期的にビルドして情報を更新する
  • 2020-07-26
    『形式意味論入門』を Haskell に書き下す (後編)
  • 2019-08-15
    『形式意味論入門』を Haskell に書き下す (前編)
  • 2019-07-15
    Nix で Haskell IDE Engine をシュッと入れる
もっと見る
カテゴリー
  • Haskell (19)
  • リリース (6)
  • 遅延評価 (6)
  • ジェネレータ (5)
  • Nix (4)
月別アーカイブ
ryota-ka's blog ryota-ka's blog

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる